低体温症の症状と寒さ対策について

どうもあっきーです!

今回はダイビングを行う上で気をつけなければならない症状の一つである「低体温症」について解説していきます。

低体温症は別名ハイポサーミア」とも呼ばれ、ダイビングに限らず陸上でも起こる症状で、真冬や、標高の高い登山中などで、身体の中心部の体温が、平常以下になるまで冷水や冷気に身体をさらしていたときにしっかりと寒さ対策をしていなかったために起こってしまうものです。

それは例えウェットスーツ、ドライスーツなどの保護スーツを着ていても、ある程度の時間冷たさにさられると引き起こすこともあります。

素早い処置が重要になってくるこの症状は最悪死に到るもので、無視できるものではありません。

今回は低体温症の詳しい症状と、ダイビングにおける寒さ対策についても併せて紹介していきたいと思います。

 

低体温症の症状

人間は体温を奪われ続けるとどうなるのでしょうか?

人間の体温の低下とそれに伴う症状は5段階にかけて現れます。

36℃〜37℃

人間の平熱と言われる体温です。

35℃〜33℃

わずか体温が1℃から下がるだけで軽度の低体温症となります。

軽いふるえ、思考力の低下や、判断力の低下、運動機能の低下が見られるようになります。

33℃〜30℃

さらに震えが激しくなり、心拍数も少なくなり、意識が朦朧としてきます。

30℃〜25℃

幻覚、錯乱状態を引き起こします。

心拍数もさらに少なくなり重度の低体温症状態となります。

25℃〜20℃

筋肉は硬直し、心房細動(不整脈)が起こり、意識不明、昏睡、仮死状態になります。

重篤な低体温症です。

20℃以下

ほぼ全ての人間は死に到ります。

 

 

「凍死」と呼ばれるのも25℃を下回ってくるこのあたりの重篤な低体温のことを指します。

ダイビングにおいて水中にいることを考えると少しの体温低下でも即溺死へと繋がる恐ろしいものなのです。

水温が高いからって油断しちゃダメ

南国のリゾート地でダイビングする場合は大体水温は低くても25℃くらい、暖かい海でも30℃くらいです。

人間の平熱は36℃近くなのでいくら海が暖かくても温度差はかなりありますね。

熱が奪われるスピードは、水中では空気中よりも25倍早いと言われています。

海外でのリゾートでは欧米人などが下は海パンで上は裸にBCというスタイル(女性もビキニだけ)を結構見かけますが、僕らはマネをしない方がいいです。

男性が女性よりも寒さに強い理由

女性は男性に比べると皮下脂肪があり体温の保温に優れているように思われがちですが、長い時間経過で見てみると男性の方が体温の保温維持力は高いのです。

それは「熱産生のスピード」にあります。

熱産生とは自ら熱を生み出す力のことで、これは基礎代謝量と結びついて、筋肉が多いほど基礎代謝量は高くなります。

女性の平均筋肉量は約23%に対して男性の平均筋肉量は約40%と言われています。

筋肉量からの基礎代謝の方が多く発熱しているので男性は熱の奪われるスピードが遅いのです。

対して女性は皮下脂肪でカバーしていたとしても、発熱するスピードより奪われるスピードの方が速いのでどんどん冷えていくわけです。

 

ダイビング中の低体温症を防ぐ対策と防寒グッズ

リサーチと適した保護スーツを

ダイビングする環境と水温を事前に調べておき、水温に適した保護スーツを着用することによって防ぎます。

水温がかなり低い場合や低めの水温で数回ダイビングを行う場合はドライスーツは必須になります。

最近は保温するラッシュガードというものもあるのでよりこういったものを使うとより体温調節がしやすくなります。

加えてフードやグローブも着用し体温の低下を防ぎます。

以前保護スーツのアクセサリー類でお話したように、人間の頭は体の中でも細かい血管が集まっている箇所で熱の発散が著しいです。

頭からは約75%の体温を放熱するのでフードをかぶるだけで水中での寒さはぐっと和らぎます。

メーカーによってはカラフルでお洒落なものもあって女性でも使いやすいかと思います。(あとでリンクを載せておきますね)

海から上がってきた後は体を濡れたままにせず、タオルで拭くか乾いた服に着替え、風が当たらない場所に居るようにして、次のダイビングまで休息時間を十分にとり、その間に身体を温めましょう。

自分でコントロールできないほど震えていて、極度の脱力や錯乱が見られたときは応急処置を施し、救急隊に連絡する必要があります。

防寒グッズ紹介

保温するラッシュガード。ウェットだけで少し寒い場合は中に着ると暖かさアップ!

頭を保温するフード。保温だけでなく洞窟や狭い場所で頭を怪我から守ってくれます!

有名メーカーモビーズから出ているフード。普段から被りたいかわいさ!

冬用の厚手のウィンターグローブ。5ミリであれば完璧ですが指先の感覚がわかりにくくなるので好みによります。

普段の生活習慣から

熱産生のしやすい体というのは、バランスの良い食事と、適度な運動で作られます。

鉄、ビタミン類、カルシウムの摂取不足により骨密度が低下すると結果として冷えやすい体、冷え症へとつながっていきます。

これはダイバーに限らず人間の全ての基礎的なものですね。

 

まとめ

  • 低体温症はハイポサーミアとも呼ばれ、わずかな体温の低下でも人間の機能を低下させる
  • 水温が高い海でも体温は奪われるのでウェットスーツは着た方が良い
  • フードを着用して頭を保温することで寒さはかなり和らぐ
  • 船の上では体を乾かし、風を避けて休む

 

最後に

低体温症と対策について参考になったでしょうか?

一度潜り始めると寒くても我慢してしまい、特にグループで潜っている時は「寒いから自分だけエキジットしたい」とはなかなか言い出しにくいです。

僕は実際過去にそんな体験が何度かあります。

そうならないためにもやはり事前に準備と下調べはしておきましょうね。

それでは楽しいダイビングライフを!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です