どうも。あっきーです!
今回はダイビング用フィンについてです。
足ヒレのことで水中ではこれなしではほとんど前には進めません。
自分の脚力に合わせた物や、カラフルなものまでいろんなタイプがあるので自分専用のものがあるとダイビングは楽&楽しくなると思いますよ。
それでは内容に入りましょう!
フィンの使用目的
フィンを使うことにより、足先の表面積が広がり水中での推進力を増す効果があります。
フィンでの推進力は人間のバタ足のおよそ5倍ほど効率的に進むことができるので水中での重要度は理解できると思います。
他にもフィンワークにより、水中での身体のバランスを取ったりその場にとどまったりする為にも使います。
フィンのタイプ
ストラップ・タイプとフルフラット・タイプの2種類があります。
ストラップ・タイプ
つま先を入れるポケットと、かかとの部分に調節可能なストラップがついています。
フルフット・タイプ
足を入れる部分が靴のようにかかとにはまるタイプでゴム製の靴をはいたような感覚があります。
割合としてはストラップタイプを使用しているダイバーがほとんどだと思いますが、リゾートなどの水温の高いポイントで潜る人はフルフラット・タイプを使っている人も目にします。
お好みでどちらを選んでも大丈夫ですが、ビーチエントリーの機会があるシーンではフルフラット・タイプだと地面のとがったものなどその他思いがけないけがをする可能性があるので、安全面を考えるとブーツを履くストラップ・タイプの方がいいかなと思います。
フィンの特徴
ほとんどのモデルが複数の素材による複合構造になっています。
足を入れるポケットとかかとのストラップはネオプレン・ゴム製でブレード部分はプラスチック製です。
すべてネオプレン・ゴムでできた複合構造ではないフィンもあります。
複合構造のフィンは軽く、推進効率が高いというメリットがあります。
フィンの選び方
自分の体格、体力、どこでダイビングするかを考慮して選びます。
ストラップ・タイプのフィンを考えている人は、自分のブーツを持っている場合はブーツを履いた状態で正しくフィットしているか確かめたほうがいいです。
ポケットに足をはめて、足の甲全体がすっぽり入るものを選んでください。
フルフット・タイプのフィンは緩すぎず、締め付け感がない快適にフィットするものを選んでください。
可能なら裸足になって足を濡らして試着した方が、より感覚がつかめると思います。
どちらも最優先はフィット感と快適さです。
フィンはブレード部分が大きく、長く、固いものほど使いこなすのに強い脚力が必要になります。
脚力がフィンに負けてしまうと水中でふとももがつってしまったり、足の疲労につながります。
フィンの使用準備
フルフット・タイプの場合は特にありません。
ストラップ・タイプの場合はブーツを履いてあらかじめ自分にあうようにストラップの調節をおこなってください。
フィンの使用後の手入れ
マスク、スノーケルと同様に真水でこするようにすすぎ、直射日光を避け、涼しく乾燥した場所に保管します。
フィンのストラップ部分は痛みが激しい部分なので定期的に確認してください。
ダイビング用おすすめフィン
フィンにもダイビング用と他にもスノーケリング用のフィンもあります。
スノーケリング用のフィンをダイビングで使うと良い推進力が得られないので適したものを選びましょう!
ここでは初心者&脚力に自信がない人用のフィンを紹介したいと思います。
GULL MEW
ガルのミューというモデルです。
特徴は誰でも使いやすい癖のないスタンダードなフルフットタイプです。
フルフットタイプが好みで、特にこだわりがなければこちらを選べば問題ないでしょう。
GULL MANTIS
こちらもガルのマンティスというモデルになります。
特徴はベーシックタイプのストラップタイプです。
TUSA LIBERATOR X
ツサのリブレーターテンというモデルです。
特徴は初心者向けのフィンで脚力に自信がない人でも大丈夫なストラップタイプのフィンです。
価格も他と比較するとかなりリーズナブルなので悩んだとりあえずこれで様子を見るのもいいかと思います。
最後に
ダイビング用フィンについて理解できたでしょうか?
フィンにも色々なテクノロジーや構造があってブレード部分とポケットを分解できたり、ライトを当てると反射して光ったりするものもあって、高価なものだと3万円ほどするものもあります。
いずれ上達してより速く泳ぎたいとか、流れに逆らうようなダイビングをするときはまたそれに合ったフィンを選択しましょう。
それでは楽しいダイビングライフを!