ダイビングの魅力を探る!透明度がもたらす驚き

どうも。あっきーです!

ダイビングが楽しくなるかつまらなくなるかを決めるのは色々ありますが、やっぱり透明度がいいか悪いかだと思います。

「抜群の透明度」なんて聞くとテンション上がっちゃいますよね!

そんな透明度が良くなる時、悪くなる時にはどんな要素があるのか?そしてそれはダイバーにどんな影響があるのかについてお話したいと思います。

透明度と透視度とは?

ビーチダイビングなどでが終わった後、器材をおろす場所まで歩いている時など、これから潜りに行くダイバー達に「透明度はどのくらいでしたか?」と聞かれることがあります。

透明度はダイビングをする上で大きく左右する要素なので、最初に知りたい情報だと言えます。

水中の透明度は、垂直方向にどのくらい遠くまで見えるかによって判断します。

エントリーしてから潜降中にどのくらい下が見えているのかが透明度ということです。

これは客観的でなんとなくは見えるけども他はあまり見えないという場合もあるために、透明度とはほかのダイバーを確認できる横方向の距離という要素を加える人もいます。

また透視度と呼ばれるものありこれは水平方向に対しての奇麗さで、前を向いたとき目の前はどのくらい奥まで見えているのかということです。

ダイバーとしては2つはほぼ同じ意味で通用します。

どちらを使っても大丈夫ですがほとんどの人は透明度と呼びますね。

陸に上がった際やログ付けの際にガイドに尋ねればほぼ正確な透明度を教えてくれます。

透明度は0m~コンディションが良ければ60m以上になることもあります。

透明度の計測方法

  1. 透明度計を使用した方法:
    • 透明度計は特殊なディスクやプレートを用いて透明度を測定する装置です。ダイバーが水中で透明度計を使う場合、ディスクやプレートを特定の距離まで移動させ、その際にどれくらい視認できるかを確認します。透明度が向上すると、ディスクやプレートがより遠くまで見えるようになります。
  2. 水中視認距離を使用した方法:
    • 水中視認距離は、水中で物体がどれくらいの距離まで見えるかを示す方法です。ダイバーが水中に潜った際に、視界が制限される距離を測定します。これにより、水中の透明度の状態を評価することができます。
  3. マリンセックスタントを使用した方法:
    • 透明度の測定には、地上から水面までの透明度を測定するためにマリンセックスタント(Marine Sextant)が使用されることがあります。水上での天体観測や航法に使用される測量器具の一種です。主に船舶や航空機で使用されますが、ダイビングや海洋研究などでも一部利用されることがあります。この方法は、水面から地下までの光がどれくらい透過するかを測定し、透明度を推定します。
  4. 水中の視認物を利用した方法:
    • ダイバーが水中で特定の視認物(例: ロープやマーカー)を使用して透明度を測定する方法もあります。視認物が見える限りの距離を測定し、それを透明度の指標とします。

透明度の向上や低下は季節や気象条件、地域によって異なります。

透明度の測定はダイバーにとって重要であり、ダイビングエリアや季節によって透明度がどの程度変動するかを知ることは、安全かつ楽しいダイビングを行う上で役立ちます。

ガイド付きダイビングはブリーフィングなどで事前にどれくらい見えるか教えてくれるよ!

透明度に影響を与える要素

  1. 遊物質や粒子の存在:
    • 水中に浮遊している微小な粒子や浮遊物質が透明度に影響を与えます。これらの粒子が水中に漂っていると、光が散乱し、視界が制限されます。例えば、河川の水や濁った海域では透明度が低くなります。
  2. プランクトンの存在:
    • プランクトンは微小な生物で、水中に浮遊しています。多量のプランクトンが存在すると、その集まりや濃度が透明度に影響を与え、視界が制限されることがあります。
  3. 気象条件:
    • 風や雨、気温などの気象条件も透明度に影響を与えます。強風や悪天候が続くと、波立った海面や水中の乱れが生じ、透明度が低下します。
  4. 水の色:
    • 水域ごとに水の色が異なり、透明度に影響を与えます。例えば、藍藻の繁殖によって水が緑色に見えることがあり、これが透明度の低下を引き起こすことがあります。
  5. 深度:
    • 水深が深くなるほど、光が水によって吸収されやすくなります。深い水域では透明度が低下しやすい傾向があります。これは、光が水中で散乱し、視界が制限されるためです。
  6. 季節の変化:
    • 季節によっても透明度は変化します。例えば、雨季や春先には水中に栄養分が流入しやすく、これが透明度の低下につながることがあります。
  7. 地域の特性:
    • 海洋や湖沼など、水域の種類や特性によっても透明度は異なります。サンゴ礁が形成されている海域は通常透明度が高い傾向があります。

波や潮流が沈殿物を巻き上げたり、雨が流れ込んだりすると透明度は悪くなります。

そのほかにダイバーのフィンキックや船のスクリューなどによって水がかき回されて水底のプランクトンや藻類が大量に繁殖して、水が曇ったように見えることもあります。

海洋プランクトンの大量発生は赤潮と呼ばれ、魚が死んだり水が赤く染まってしまうほど広い範囲に広がってしまうこともあります。

季節による変動

  1. 雨季と乾季:
    • 雨季には河川からの土砂や栄養分が流入しやすくなります。これにより水が濁り、透明度が低下します。一方、乾季には流入する水が減り、透明度が改善されることがあります。
  2. 春と夏:
    • 春や夏には光合成が活発になり、藻類やプランクトンが増加することがあります。これが透明度の低下を引き起こす要因となります。特に栄養塩の供給が増えると、藻類の繁殖が促進され、水が緑色に見えることがあります。
  3. 気温の影響:
    • 気温の変化も透明度に影響を与えます。寒冷な季節には水中での物質の溶解度が上がり、透明度が向上する傾向があります。逆に暖かい季節には物質の溶解が増加し、透明度が低下することがあります。
  4. 氷の影響:
    • 寒冷な地域では冬季に氷が形成されることがあります。氷が解ける春や夏には、氷が溶けた際に放出される溶解物質が水質に影響を与え、透明度が変動します。
  5. 潮汐の変動:
    • 潮汐の変動も透明度に影響を与える可能性があります。潮流によって物質が運ばれ、透明度が変動することがあります。

いつも透明度が綺麗な海で潜りたいけど・・・

雨と風はダイビングの天敵。当たってしまったらアンラッキーだけど自然のものだと割り切って楽しもう!

透明度とダイビングの安全性

透明度はダイビングの安全性に直接影響を与える要素の一つです。

良好な透明度の場合はダイバーは水中環境をクリアに観察し、周囲の状況を正確に把握することができますが、透明度が低い場合、視界が制限されるため、ダイバーは慎重に行動する必要があります。

  1. 視界の制限:
    • 透明度が低い場合、水中での視界が制限されます。これは水中の物体や障害物が見づらくなることを意味します。ダイバーは視界の制限に注意し、安全な距離を保ちながら行動する必要があります。
  2. 水中ナビゲーション:
    • 透明度が低いと、水中でのナビゲーションが難しくなります。特に未知の場所や洞窟潜水などでは、透明度の影響を考慮して事前に計画を立て、安全な経路を確認することが必要です。
  3. 緊急時の対応:
    • 透明度が低い場合、ダイバー同士の視認性が低下します。ダイビンググループやパートナーとの連絡を維持するためには、合図や照明などを適切に使用することが重要です。透明度が低い場合でも迅速に行動できるよう、十分な訓練が必要です。
  4. 悪天候時の注意:
    • 雨や強風などの悪天候が透明度に影響を与えることがあります。悪天候時には透明度の変化に注意を払い、ダイビングの適切なタイミングを判断する必要があります。
  5. 浮遊物質や水中障害物:
    • 透明度が低い水域では、浮遊物質や水中の障害物が視界を妨げることがあります。これらの障害物に注意し、ダイビング計画や行動を調整することが安全性に寄与します。
  6. ダイバーの能力と経験:
    • 透明度が低い場合でも、ダイバーの経験や技術が安全性に大きな影響を与えます。透明度に慣れ、適切な訓練を受けたダイバーは、制約の中でも安全に行動できるでしょう。

水中でバディの位置や方向感覚を見失なわないために

透明度が悪いと、バディと離れやすくなってしまったり、自分が向かっている方向や今いる位置がわからなくなったりします。水面や水底が見えないと方向感覚を失ってしまうこともあります。

このような状況に対処するときは

  • バディとの距離を普段より近く保って、いつでもお互いが見えるようにしておく
  • コンパスを使用して、目立つ特徴を目安にして自分の位置を確認するようにする
  • 浮上や潜降のときにはボートからのラインを目標物にして方向を見定める
  • ビーチからのエントリーの時は水底に沿って深場へ進み、戻るときも水底に沿って進むようにする

透明度がとても良いコンディションのときにも、ある程度の慎重さが必要です。

水には物を拡大して見せる効果があるため、水底が実際より近くにあるように見えることがあります。

潜行中はダイブコンピューターを頻繁にチェックして、計画した震度の限界を超えないように気をつけましょう。

水底と水面の両方が見えるときでも目標物がないと、ヴァーティゴと呼ばれるめまいのような状態になって方向がわからなくなることがあります。

ラインなどの目標物があれば、このようなトラブルは防ぐことができます。

また一番わかりやすいのは自分の吐いたエアーがどっちにのぼっていくのかを見れば上か下か確認できます。

吐いた泡は必ず上(水面)にのぼっていくのでそっちが浮上方向です。

透明度の向上のための取り組み

透明度の向上のためには、水域や地域ごとに様々な取り組みが行われています。

これらの取り組みは、水中環境の保護や改善、持続可能な水域管理の一環として行われることがあります。

  1. 浜辺や海岸の清掃:
    • 地域の住民やダイバーグループによる浜辺や海岸の清掃が行われます。海岸に打ち上げられたゴミや廃棄物が水域に流れ込むことを防ぐことで、透明度の向上が期待されます。
  2. 廃棄物の管理:
    • 河川や湖沼の上流域での廃棄物の管理が透明度向上に寄与します。不適切な廃棄物処理が水域に直接流れ込むことを防ぐため、適切な廃棄物管理が求められます。
  3. 水質浄化施設の整備:
    • 水質浄化施設の整備や改善が行われ、不要な栄養塩や浮遊物質を取り除くことで、透明度が向上することがあります。
  4. 河川再生プロジェクト:
    • 河川再生プロジェクトでは、河川やその周辺の生態系の健全性を保ちながら、透明度を向上させるための取り組みが行われます。これには植樹や生態系の復元などが含まれます。
  5. 水産業の持続可能な管理:
    • 水産業においても持続可能な漁業管理が透明度向上に寄与します。過剰な漁獲や環境への悪影響を抑制し、水域の生態系のバランスを保つことが目指されます。
  6. 教育と意識向上:
    • 地域住民や観光客への教育活動が行われ、水域への影響を理解し、それに対する適切な行動が促進されます。意識向上を通じて、持続可能な水域管理に寄与します。

ゴミはちゃんと決まった場所に捨てないとね!

今はだんだん自然環境に配慮した世の中になってきたよね!

最後に

透明度についていかがでしたか?

一言に綺麗とか汚いでは片付けられない要素がいろいろあったかと思います。

ヴァーティゴは透明度以外にもナイトダイビング中にも起こりえます。

もしそうした事態になっても慌てずこの対処法を参考にゆっくり落ち着いて対処することです。

それでは楽しいダイビングライフを!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です