水温について

同じ場所、同じポイントでダイビングをしても水中のコンディションはその日によって違ってきます。

ダイビングの最大の魅力のひとつは、様々な水中環境を探検できるという点だと思います。

湖や南国でのダイビングなどそれぞれ特徴があり、天候,気候、季節などが関係し前回とは違った体験ができます。

今回から水中でダイバーに影響を与える6つの環境上のコンディションについてお話します。

 

水温

保護スーツと体温の低下については前回にお話ししたと思います。水温はダイビングする場所や季節によって変動し、天候によってもある程度は変わってきます。

水温は北極地方の-2℃の極寒から熱帯地方の30℃以上の暖かいところなど大きな幅があります。

同じ地域内での年間の水温の変化は8℃~11℃くらいです。温帯性気候の場合は冬はドライスーツ、夏はウェットスーツが適しているといえます。

水温は推進によっても変動し、通常は潜降するにつれて水温は下がります。

水は水温ごとの層をつくる傾向はあります。境目が非常にはっきりしているため、穏やかで温かい水の中を泳いでいて、あるラインでヒヤッと冷たく感じる瞬間があります。

これはサーモクラインと呼ばれています。

サーモクラインの上と下の温度には10℃ほどの開きがある場合もあります。夏の暑い日にアスファルトの道路から立ち上る陽炎のように水中でも同じようにゆがんで見えることもあります。これは2つの温度層が混ざることによっておこる現象です。

ダイビングする予定の震度の水温に合わせて、ウェットスーツにするか、ドライスーツにするか保温の程度を決める必要があります。

これから潜ってみたいポイントがある人は情報を検索してみると大体の水温など記載されていると思うので参考にしてみてください。

ダイビング中に予想以上に水が冷たく感じてしまっていたら、潜水計画を変更して、もっと浅くて暖かい場所に移動しそこで時間を過ごした方がいいかもしれません。

体温が下がりすぎてしまうと、ハイポサーミアというトラブルの原因になります。

また非常に冷たい水は器材のトラブルにもつながってきます。北極や南極、日本では北海道の流氷ポイントなど、極寒の海を潜りたい場合は特別な装備と特別なトレーニングが必要になります。

 

次回は透明度についてお話したいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です