海中でインターネット?KDDIのLED光無線通信技術テクノロジーが近未来すぎる!

どうもあっきーです!

すぎょい!

KDDIが「無線通信の技術を使って海中でスマホを使えました」という成果が上がってきました。

今回はこの実験結果と技術について、そして今後のダイビングの未来を妄想したいと思います(笑)

聞きなれないキーワードについては補足を入れてわかりやすく説明していきます。

 

青色LED光無線通信とは?

青色に光る発光ダイオードを用いた通信技術です。

水中では減衰率が比較的低い水準にあり、2019年10月2日この技術を使って海中のスマートフォンと通信できたのはKDDIが世界で初だそうで、日本の技術力を発揮しましたね。

発光ダイオード
電圧を加えると光る半導体のひとつ。英語で「Light Emitting Diode」と表記され頭文字をとってLEDと呼ばれます。発光ダイオード=LEDです。
減衰
減衰(げんすい)とは振動を弱める働きのことを指します。減衰率とは電波や音波が海中を1m進むごとに弱くなる割合をあらわします。

 

今回の実験の背景と結果について

音波と電波

「海中では電波は使えない」というのが従来の常識でした。

電波は周波数が高くなるほど減衰率は一気に高くなり陸上では遠く届く電波は海中では弱くなってしまいます。

海底地形図を作るときや潜水探査などで無線通信を行なう時は音波を使っています。

一般用途で使えないか?

以前から専門家の間で知られていたLED光無線通信技術をスマートフォンという一般の用途で使えないか?という発想のもと行なわれました。

水深5mでの通信に成功

通信の精度は濁りによって変わるようですが、水深5mでのライブ配信とSNSメッセージの配信に成功しました。

現在は大型の受信機が必要ですが、今後小型化できればさらに加速していき、ゆくゆくは海中Wi-Fiスポットと呼ばれる場所が開設されるかもしれません。

 

今後のダイビングの未来について

ここからは僕自身が考える「もし海中で自由にギガが使えるようになったら」について話したいと思います!

ガイドがいらなくなる

これはガイドに申し訳ないですが言い換えると、セルフダイビングがより楽しくなると言った方が合っているかもしれません。

以前紹介したカメラを向けると魚の名前が表示されるスマホアプリが存在しますが、これが常時ネットにつながることによって更に情報量を増やして便利な使い方ができるようになると思います。

次に常に現在地を特定できればダイビング中に

「このあたりではこんな魚や生物が見れますよ!」

的なことを動画や画像で案内をしてくれるとかできるんじゃないかなと思います。

ライブ配信でその瞬間に立ち会う

今までは撮影してきたものの録画でしか見れなかったものを、生物の産卵や大物の出現を待つということを配信者と一緒の気持ちでリアルタイムに楽しめるになるんじゃないかと思っています。

やっぱり動画を撮って編集して出したものと、今その瞬間そこで起きていることは温度差がだいぶ違うと思うので海中でコメントとか送りながら会話ができたらかなり楽しいと思います。

 

最後に

このニュースを聞いたときはどんどん時代は進化しているなと感じました。

多分僕の妄想もいつか現実になるときがくると思いますよ!

そうなったらダイビングの醍醐味アップですね。

めちゃめちゃ楽しみです。

それでは楽しいダイビングライフを!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です