ダイビング器材 マスク編

どうも。あっきーです!

今回はダイビング用マスクについてです。

マスクも軽器材と言えどダイビングには必ず必要ですし、せっかく買った器材を長持ちさせるためにも手入れ方法について紹介します。

では内容に入りましょう!

 

マスクの使用目的

水中でものを見るためにはマスクが必要です。

私たち人間の目には空気中での光の働きにしたがって物体にピントを合わせるようにできています。

水中では光の働き方が陸上とは違うので、すべてのものがぼやけて見えてしまいます。

そのためマスクをして目の前に空間をつくることで、水中でもはっきりとものを見ることができるようになります。

マスクは鼻が入るものでなくてはなりません。(潜行中にマスクの圧平衡をするため)

なので水泳用のゴーグルは水面で泳ぐには適していますが、スクーバダイビングには使えないわけです。

圧平衡については別記事で紹介しています。

圧平衡

 

マスクのタイプ

シンプルな丸型のものから、ラップ・ラウンドと呼ばれる前面だけでなく左右にもガラス窓があり、視野を広げ周りがよく見えるようになっているものもあります。

今現在市販されているマスクのほとんどがロー・プロフィールと呼ばれる眼鏡のような左右にレンズがあるタイプです。

2眼式とよばれることが多く鼻が入るポケットがついていて、マスクのフレームから鼻が突き出す形になっています。

1眼2眼ともに見え方はほとんど同じなのであとは見た目の好みで決めてもOKです。

 

マスクの素材

ほとんどがシリコンゴム製です。レンズ部分についてはテンパード・ガラス(破損しても細かくなり危険な破片になる恐れが少ない)

 

マスクの選び方

もっとも大切なのはフィット性と快適さです。

顔にフィットしていないと水中で水が入ってきてしまいストレスの原因になります。マスクを選ぶときは顔に軽く当てて鼻で息を吸います。

正しくフィットしていれば顔にぴったりくっついて、おさえがなくても外れません。

 

マスクの使用準備

新品のマスクには保護用の化学物質がコーティングされているので、その油膜を取り除く必要があります。

細かい研磨剤が入った洗剤をつけレンズの表面を優しくこすります。

次にマスクのストラップを調節してきつすぎない締め付けに合わせておきましょう。

 

マスクの使用後の手入れ

  1. 真水でよくすすぎます
  2. 直射日光を避けてよく乾かします
  3. 涼しい乾燥した場所に保管します

真水ですすぐことにより塩、塩素、鉱物などの腐食や劣化の原因となる物質を取り除きます。

直射日光の太陽光線はシリコンゴムにダメージを与え劣化が早まるので、日影がなければタオルなどをかけておきましょう。

鼻のポケットの部分やふちのゴムの中も汚れが溜まっている場合があるので指を入れてよくこすり洗いをしましょう。

 

おすすめのマスク

GULL VADER

ガルのヴェイダーと呼ばれるモデルです。

僕が現在使っているのがこれで、値段はなかなかいい値段ですがフィット感や視界は良好で質としては「しっかりと作られている」といった印象です。

GULL MANTIS 5

ガルのマンティスシリーズです。

こちらは2眼タイプでカラーバリエーションも豊富でファッション性も兼ね備えていて選ぶのが楽しくなりますね。

ガルは日本人の顔に合いやすいマスクを目指して作っているので愛用しているダイバーも結構多いです。

 

きつく締めてもマスクに水が入ってきてしまう対処法

実はマスクは緩すぎてもきつすぎても浸水の原因になります。

初心者など水が入ってこないようにきつく締めすぎる傾向がありますが、これはマスクのスカート部分がゆがんでかえって水が入りやすくなります。

なのでいつもダイビング中にマスクに水が入ってくるという人は少しストラップを緩めてみてください。

またマスクがずり上がってくる人は無意識に鼻呼吸をしてしまっている可能性があります。

マスクが曇って視界が悪くなるとさらにストレスになるので呼吸も意識してみましょう。

これらの不安を解消するには水中でいっそマスクを外してみることです。

オープンウォーターで習ったマスクなしでいるトレーニングをやったと思いますが、それをマスターすることによってストレスもグッと軽減させることができます。

  1. ストラップは締めすぎない
  2. 口呼吸を意識する
  3. マスククリアを練習する

最後に

マスクについて理解していただけたでしょうか?

マスク選びは実際に合わせてみて自分にあったものを選択しましょう!

それでは楽しいダイビングライフを!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です