どうもあっきーです!
今回はタバコとダイビングについてです。
周りを見るとプロアマ問わずタバコを吸っている人は意外と多いなという印象です。
僕も以前喫煙者でしたがダイビングを始める前にやめるきっかけがあって辞めました。
タバコそのものが身体にとってプラスにはならないものですが、ダイビングにおいても喫煙は「危険因子」になりえます。
ではどういった影響があるのか?詳しく掘り下げていこうと思います。
禁煙を考えている方はぜひこれを読んで考えるきっかけになればと思います。
タバコの成分
タバコは紙とタバコの葉だけでできているわけではなく、香料やその他「添加物」が大量に含まれています。
JT(日本たばこ)の添加物リストを参照すると一般的には聞いたことのない物質名の香料、結合剤、保湿剤などおよそ100種類以上の添加物が含まれています。
ニコチンの作用
タバコには「ニコチン」と呼ばれる成分が含まれていることはほとんどの人が知っていると思います。
このニコチンが人に依存症、習慣性を植え付けます。
このニコチンは体内に取り込まれると、脳内でドーパミンが放出され、「快感・覚醒感・緊張緩和」などが生じます。
このとき身体には20回の脈拍を速めて、血圧を上げ、血管の収縮作用が起こっています。
こうして1本吸ってからまた1時間くらいすると体内のニコチンの急速な代謝によって、またすぐニコチンが欲しい状態になってしまいます。
これがタバコをやめようと思ってもやめられない大きな原因です。
まさに麻薬と同じですね。
喫煙による肺と心臓への負担
呼吸器系にダメージ
ダイバーに深く関わってくるのがこの喫煙によって肺自体が弱くなってしまうという点です。
肺の柔軟性がなくなり肺胞が機能しなくなり、肺気腫になる恐れもあります。
非喫煙者の肺を見てみるとピンク色をしているのに対し、喫煙者の肺は黒くタールがへばりついてしまっています。
こうなると酸素と二酸化炭素の交換機能が低下してしまい、呼吸が浅くなり酸素が行き渡らない状態になります。
心臓血管系にも影響
喫煙はアテローム性動脈硬化症を引き起こす原因にもなります。
動脈の内側にプラーク(血管内のゴミのようなもの)ができて、血流が悪くなり、血栓ができて、どんどん血流が悪くなっていき最終的には詰まってしまいます(塞栓)。
また、血流の阻害は減圧症の罹患リスクを高めることにつながります。
またダイビング中は横に寝た姿勢になっているので、足の血液が身体全体に巡るようになり、ニコチンによる血圧上昇と血管収縮による作用が相まって更に心臓に負担をかけている状態になっています。
最後に
タバコとダイビングの関係について参考になったでしょうか?
個人的には今回タバコについて調べているうちにだんだん恐ろしくなってきて、やっぱりやめて正解だったなというのが正直なところです。
やめろと言うつもりはないですが、これを読んで喫煙することに何かいいところありますか?
タバコに回すお金で何かほかの役に立つものを買った方がもいいんじゃないかと思います!
それでは楽しいダイビングライフを!