石垣島で出会ったかわいい生物たちの写真を紹介したい!

どうもあっきーです!

前回の石垣島での動画に次いで、今回は写真で出会った生物たちについての写真を紹介していきます。

動画と違って写真で見るのはまた違った印象になります。

もちろん写真はすべて僕が撮ったもので、初めてキャノンのEOS Rのマクロ用のレンズを使用して撮りました。

色々撮りましたが気に入っているものを厳選して載せます。

撮った時のシチュエーションと感想を添えて紹介していきます。

スカシテンジクダイ

大群で泳いでいたスカシテンジクダイ。

身体が透明なので透明度の良いポイントでは透き通ってとてもきれいでした。

何匹かにピントを合わせて他がボケるような設定で撮ってみました。

ガラスハゼ

ムチカラマツにくっついてじっとしていたガラスハゼ。

図鑑を見るとペアでいることが多いそうですがこの1匹だけでした。

これぞマクロ撮影という魚ですね。

ガーデンイール

砂地から集団でニョキッと顔を出していたガーデンイール。

「チンアナゴ」とも呼ばれガーデンイールはこれらの総称として呼ばれています。

周囲に対してかなり敏感に反応するので、近づきすぎるとシュッと砂の中に隠れてしまいます。

砂地に寝そべってじりじりと距離を詰めていって限界の位置から撮りました。

コマチコシオリエビ

今回初めて見ました。

見た目はカニかと思ったらエビなんですね~。

ウミシダの中に隠れていて、ライトを当てると逃げるように隠れてしまうのでずっと追いかけてやっと捉えました(笑)

イシガキカエルウオ

ヒレを手のようにして見上げるようにじっとしていたイシガキカエルウオ。

近づきすぎると逃げてしまうのでギリギリまで様子を見ながら撮りました。

ちなみにイシガキと名が付いていますが固有種ではありません。

フタイロカエルウオ

 

岩場の隅で黄昏ていたフタイロカエルウオ。

遠くを見つめて何か物思いにふけっているように見えますね。

ネイビーとイエローの配色がきれいなカエルウオですね。

アカククリ

「アカククリの根」というポイントでの体は大きく近寄っても堂々と泳いでいたので撮りやすかったです。

それにしても三角だ。

クマノミ幼魚

イソギンチャクの中を素早く泳いでいたクマノミの赤ちゃん。

とても速く、カメラで捉えるのは難しくて連射してうまくピントを合わせることができた1枚です。

アカシマシラヒゲエビ

 

僕はエビカニが一番好きな生物です。

クリーナーシュリンプと呼ばれている「アカシマシラヒゲエビ」

赤いしま模様と白いひげということからとった名前でしょう。

光のあたらないところにライトを当てると潜んでいました。

ちょうど岩に張り付いたところを全体を入れて撮ることができました!

ハナヒゲウツボ

巣穴から身体を出してエサとなる魚を狙っていたハナヒゲウツボ。

今回初めて見てウツボのイメージが変わるくらいきれいな色合いで被写体にピッタリです。

常にゆらゆら動いていたので撮るのが難しく、連射で撮りました。

動画で魚を食べるシーンをとらえたのでそちらもぜひ見てもらえたらと思います。

アオウミガメ

沖縄のカメ遭遇率の高さ。

ダイバーが集団で寄っても物怖じしないほど人に慣れてるようです。

ですがなかなかいいショットが狙えていないアオウミガメなので次は広角でアオウミガメの軌跡の1枚を狙ってみたいです。

俺的ベストショット3枚

クマノミのヒレの広げ方と角度、ボケ方が好きです。

顔を出したヤドカリと色合いがふわっとした雰囲気が出ていて好きです。

サンゴ礁地帯に群れているハナダイたちがとても綺麗で、それを見たまま写真に収めることができました。

魚たちの色合いのバランスや、サンゴを含めた構図がうまく撮れたんじゃないかと思います。

今回の撮影した中で個人的にとても気に入っている3枚です

 

最後に

石垣島の写真たちいかがでしたか?

その他初見の生物いっぱいいましたが、初のミラーレス1眼での撮影だったので、カメラの設定をミスったり、コンデジとの違いでうまく撮れなかった被写体ありましたが、その中でも自分で納得のいく写真が撮れたことをうれしく感じました。

今度は広角レンズを手にして大物や壮大な地形をメインにした撮影をしたいですね!

それでは楽しいダイビングライフを!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です